こんにちは。YUKAです。
ablife.blogにお越しくださりありがとうございます。
長い長い夏休みと4月から3ヶ月間続いたオンライン授業が終わり、9月からとうとう学校が再開しました。
新学年スタート
カナダは9月が新学期なので、我が家の娘たちは長女がGrade4(4年生)、次女がSK(年長)になりました。
クラス編成は前日に担任からメールでお知らせが来ました。
長女は3年生と4年生のミックスクラス、次女は4〜6歳児のミックスクラスでした。
やっぱりミックス・・・賛否両論あるみたいですけど、トロント市教育委員会はミックスクラスを推奨してるんだそうです。
このクラス編成の連絡は前日に担任から来たんですが、新学期が始まるにあたって始業式とか入学式とかはないので、「学校にはこれとこれを持ってきてね」という連絡が来たのが3日前でした。。。さすがカナダ。
新入学の子達も、連絡がきたのは3日前だそうです。
ゆるい。ゆるすぎる笑
いくらなんでも持ち物連絡とかは1週間前には来るのかなぁと思っていたら、予想を超えてきました。
学校に持っていくものが・・・仰天すぎる!
とは言っても、持ち物は弁当・水筒が必須であとは、なんでもいいよ〜みたいな感じなんです。ナッツフリーであればスナックも持って行っていいので、普通にガムとかチョコレートとか、クッキーとか持って来てる子がたくさん。我が家の娘たちも時々持って行ったりしてます。
勉強道具はというと、鉛筆すら持っていかない笑
毎日身軽です。
長女が日本の小学校に通っていた頃は、後にひっくり返るんじゃないか、ってくらいランドセルに荷物パンパンだったのに。
あまりの違いに母は笑うしかありませんでした。
カナダの学校ってどんなことしているの?
新学期が始まって1ヶ月経ち、クラスにもだいぶ慣れ、二人とも英語が徐々に生活の一部となってきている印象はあります。
まだまだコミュニケーションはうまく取れていないようなんですが、長女には学校から国語などの授業中には専用のダブレットを渡されて、Google翻訳を利用しながらみんなと同じ授業に参加しています。
英語学習者向けのESLというクラスもあるので全ての授業に参加しているわけではないのですが、ESL自体週2回30分だけなので大半の授業はクラスに参加しているようです。
なんと、宿題は一切出ないのが驚き。
日本の小学校に通っていたときは毎日大量の宿題をしていただけに、「大丈夫なの!?」と親が心配になるくらいです。
宿題を出す出さないは、担任の采配によってずいぶん変わるらしく、今年の娘の担任の先生は今のところ宿題を出さないみたいです。子供は嬉しいですよね。
家でもやらせなきゃな・・・思っているところです。
次女はというと、何をしているのか謎です。
トロントの幼稚園は、小学校入学前のプレ学習期間というような位置付けでもあるので、アルファベットや数字、音楽の勉強もあるみたいですが、何をしているか聞いても「何言ってるかわからんから、友達と遊んでる〜」としか言いません。
・・・・大丈夫か?笑
二人ともほとんど英語が話せないので苦労しているのかと思いきや、意外と楽しんでいて母は安心です。
2021年10月でトロントに移住してちょうど1年になりました。
1年経ってみての感想や、これからのことなど、次回のブログで綴ろうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。